introduce

初めまして!

筑波発プログラミング集団ENHANCER 代表のみでっとと言います。

まず初めに、当ブログを訪れていただきありがとうございます!
このブログでは、主に

  • 初心者目線でのプログラミング解説記事
  • プログラミングに役立つ豆知識
  • ディープラーニング、スクレイピングなどの発展的内容
  • メンバー間で定期的に行う勉強会の活動報告

を【プログラミング学習を始めたての方が躓かない】よう、分かりやすくをモットーに配信していく予定です。

↓下記twitterアカウントで随時情報を発信していますので、フォローしていただけると嬉しいです!!
ENHANCER公式アカウント

とはいえ、そもそもこの団体って何?どんな人が代表なの?という疑問があると思いますので、このページではその説明をさせていただければと思っています!

コンテンツ

  • 私自身の自己紹介、プログラミングを始めた経緯から現在に至るまで
  • ENHACERを作ろうと思った経緯、本ブログで目指していること

の2つを自分なりの言葉でまとめてみます!

言葉足らずな部分が多いと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

それでは簡単に私自身の自己紹介から!

自己紹介

ニックネーム:みでっと

年齢:22歳(平成9年生まれ)

専攻:ナノテクノロジー

所属:筑波大学

趣味:プログラミング、読書、音楽鑑賞

好きな漫画:ドラえもん

モットー:何事にもとにかく挑戦してみる!

です!

上にも書いた通り、私は今現在、筑波大学で研究活動を行っています。

研究といえば化学系、体育系、心理系など千差万別ですが、その中でもナノテクノロジーの研究をしているのは、幼少期の頃に読んだドラえもんの秘密道具を実際に作ってみたい!という想いがあったからです。(皆さんも、一度はそういった空想に憧れたことがありますか?)

さて、そうして待望の研究活動を始めたわけですが、どうしても引っかかってしまうことがありました。それは…

ん…? なんか単純作業多くない…?

ということ。

 

私の研究室の場合(どこも同じ?)、研究活動は基本的に、

実験プランを立てる→実験する→解析する→考察する→…

のサイクルの繰り返しなのですが、どうしても結果の解析に結構な時間を取られます。

実験が終わったら、得られたデータを決められたフォーマットで整理、動画を決まった形式にエンコード、、など、長いと1週間程度「毎回同じ手順で同じ操作を行う」必要がありました。

どうにかならないものか、、と思っていたとき、研究室の先輩が「Python」を使えばこんなことできるよと言って、自動でcsvファイルから論文用のフォーマットに沿ったグラフを作成するプログラムを見せてくれました。

その瞬間これだ!と自分の中でビビッとくると同時に、

これが私の「Python」との出会いでした。たった数行~数十行の英語の文字列を書くだけで、いままで面倒だった単純作業を自動化できる、そのことにとてつもないインパクトを感じたことを覚えています。

 

 

思い立ったが吉日と思い(何事にも挑戦したくなるので…(笑))、すぐに書籍を購入し早速勉強を始めました。すると、次から次にわからないことが出てきます。

プログラミングと言えば講義で軽くC、HTML、CSSを触ったことがある程度だったので当たり前と言えば当たり前だと思います。また、ただでさえ分からないうえに、結局何を勉強して、何をどうすれば最終的に自動化できるんだ(?)と考えましたがビジョンが全く見えず、これは自分には向いていないんだと思っているうちに勉強することから自然と遠ざかっていきました。

よく言われるプログラミング独学者は挫折しやすい。っていうやつですね。(笑)自分もまさにその典型例で、何かやるせない気持ちになったのを覚えています。

(いつの間にか長くなってしまっていますがもう少しだけお付き合いください💦)

それから数か月経ち、趣味の読書を進めていくうえである考え方に出会いました。(本の名前は忘れてしまいましたが…)それは、

 

たとえ難しいことに直面したとしても、理解できないものはない。

皆生まれて赤ちゃんだったころには言葉を正しく話せないけど、

今は立派に喋れるようになっているじゃないか。

 

というもの。まさにその通りだなーと思いました。言語っておそらく今まで勉強してきた中で一番難しい類のものなのに、今では自然とコミュニケーションの道具として使いこなしているなって。

なので、今後は分からないものは徹底的に調べて、先輩に聞きながらなんとかプログラミングをものにしよう!と思いプログラミングを再学習し始めて、現在に至ります。(執筆したのは2020年5月です。)

しかし、学習の道は決して楽ではありませんでした。
一日中分からないことをひたすらネットで調べ続けても結局分からない日があるのはざらで、何度もまた挫折しそうになっては気を取り直して勉強という繰り返し。
この経験から、私は

独学でプログラミングを学習するには、共に勉強する仲間、環境が大切。

だと学びました。実際、研究室の先輩に分からない部分を聞いてみると、当該箇所だけではなく、プログラムを書くコツなども教えていただくことができ、ぐんぐん力を伸ばしていけました。

現在では、AI(Artificial intelligence: 人工知能)を用いて不動産価値を査定するプログラム、機械学習と呼ばれる手法を用いて画像中の物体の大きさを自動で計測するプログラムなどを自力で組めるようになり、まだまだ初学者ですがプログラミングの奥深さに触れながら少しずつ、満足のいくプロダクトを作り出せてきています。

なぜこのような経緯を皆さんに知って貰いたかったかというと、この経験が直接、今回私がENHANCERを立ち上げようと思ったきっかけになっているためです。このままの流れで、経緯についてお話していければと思います!

ENHACERを作ろうと思った経緯

なぜ、ENHANCERを立ち上げようと思ったのか。それは、

自分と同じように序盤で挫折してしまう人ってたくさんいるのでは?

という気付きでした。2020年4月のある日、後輩に

「プログラミングを始めようと思ってるんですけど、どこから始めればよいか分からない。」

という相談を受けました。

 

 

そこで、これまで得た知識で自分なりに説明をしてみたところ、

「教えてくれる人がいるのといないのでは、全然違う。」

という嬉しい反応をもらいました。自分自身、苦労してきていた経緯があったので、今まで得てきた知識を還元して役に立てた喜びはひとしおでした。

曰く、前の日に3時間程度悩んでいたことがあっという間にできたことに感動したそうです。(過去の自分と同じような悩み。。)

しかし喜びと同時に、

もし誰も周りにプログラミングをある程度分かっている人がいなかったら、どうなっていたんだろう。

と思いました。

もちろんプログラミングに関する初心者向けの学習コンテンツは既にネットでたくさん見つけられますし、優秀な講師陣が揃っているプログラミングスクールなども増えてきています。しかし、そもそも何が分からないか分からない…、教室代は高いしなかなか一歩を踏み出せない…といった悩みを持った方たちが一定数いるのではないかと感じました。

そこで、そのような悩みを持つ仲間同士で一緒に意見を交換し、知識をシェアしながら高めあえる(Enhance)、そんな交流の場があればいいな。でもなかなかそれを掲げている団体ってない、、。じゃあ作ろう!

そういった思いで、ENHANCERを立ち上げました。

これまでにある程度プログラミングの勉強を進めてきていれば、勉強会で得てきたもののアウトプットを行うことで理解がより深まると思うし、まだまだこれからであればアドバイスを貰いながら勉強を進めていけます。

最終的には、仲間同士で協力してフリーランスとして活動していったりだとか、共通の課題解決に向けて一緒に取り組んでいくのも楽しそうだな~と勝手に思ったりしています(笑)

2020/05/17現在メンバー4人で、まだまだこれからですが、いろいろと試行錯誤しながらの活動を行っていく予定です。

その中でも、お互いを尊敬しあい、Enhancer(高めあう人)になって、全員がプログラミングを自分の武器として使いこなせるスーパープログラミング集団になれるよう、精一杯努力をしていこうと思っています!

今後、ある程度コンテンツが充実してきたと判断できた場合、新規メンバーの募集も視野に入れて活動していく予定です。

そして、このブログを見て下さっている方を含め、活動の幅を広げられていければなと思っています。

例えば、小学校では2020年度からプログラミングが必修化されていますが、とっかかりの部分がやはり課題となってくると思っています。特にプログラミング言語は基本英語ということもあり苦手意識を持たれてしまいやすいのではないかという懸念もあります。

そのような子供たちに、プログラミングの楽しさを最大限に伝えてあげて、将来のエンジニア、日本を背負っていく人材の創出のための活動をおこないたい。

こんな風にも漠然と考えたりしています。

本ブログで目指していること

このブログでは、お互いに教えあう活動の過程で得られた知識(例:ここが分かりにくかったけど、この説明で理解できた!)や、課題解決に向けて試行錯誤して作成したサンプルコードの紹介など、各々がアウトプットして更に理解を深めていく場として活用していこうと考えています!

その他にも、冒頭で述べたような記事を執筆していき、メンバー同士、さらにはこのブログを見てくださっているメンバー以外の方々の持続的なスキルアップに繋げられるよう精一杯頑張っていこうと考えています!

最後に

たくさんの人たちでお互いを高めあえる集団になれることを祈って、この記事を締めさせてもらいます!

筑波発プログラミング集団代表 みでっと