Anaconda3をインストールしよう!

皆さんこんにちは!

ENHANCERのPengです!

今回はPythonを使って気持ちよくプログラミングを行うために環境を整備しようということで、一番ポピュラーなAnaconda3をインストールしていきたいと思います!

Anaconda3って?

Anaconda3とは、Pythonや他のプログラミング言語を扱うための無料のオープンソースディストリビューションと呼ばれる、Pythonを使うためのパッケージがもともと同梱されているアプリケーションです。

Pythonのみをダウンロードすることもできますが、Anaconda3をダウンロードするとPythonだけでなくPythonを使うための便利なライブラリーも自動でダウンロードされます!

Anacnoda3のインストール

早速インストール方法に入っていきます!

まずはこちらのページからAnacondaのインストール画面に向かいます。

左上の「Products」から今回は個人利用を想定して「Individual Edition」を選択します。

この画面に切り替わるので「Download」をクリック。

すると、Windows、MacOS、Linux用のダウンロードページが表示されると思います。

ここではご自身のパソコンにあったパッケージをインストールしていただきます。

Python2とPython3がありますが、現在はPython3が最新のため、Python3をインストールしましょう。

bit数は自分のパソコンのスペックによりますが、だいたい最近のパソコンであれば64-bit版で問題ないでしょう。

ダウンロード画面が開きます。「Next」で大丈夫です。

使用規約を読んで「I Agree」をクリック。

次の画面では、ダウンロード先のフォルダが表示されています。「Next」で大丈夫です。

次の画面は個人利用であれば「Just Me」で大丈夫です。

次の画面では、コマンドプロンプト(Windowsに搭載されているキーボードだけでパソコンを操作できる機能)でもAnacnodaを使えるように、

「Add Anaconda3 to my PATH environment variable」にチェックを入れておきましょう。

「Install」を押してインストールが始まります。

インストールが終わったら「Next」をクリックします。

次の画面も「Next」。

この画面では終了後にマニュアルを起動するかどうか聞いています。

チェックする必要はありません。「Finish」を押してインストール終了です!

やりましたね!

Anaconda3を起動してみよう!

ここではちゃんとインストールされてるかどうかを確認していきます。

Windowsではスタートメニュー、MacではLaunchpadなどから「Anaconda3」と検索し、「Anaconda Navigator」を選択して起動します。

次のような画面が表示されていればAnaconda3のインストールに成功しています。

おわりに

お疲れ様でした!

これでPythonでプログラミングをする環境が整いましたね!

実は今回ご紹介したAnaconda3以外にも「Google Colaboratory」、「Visual Studio Code 」 などのPythonを使うためのエディターが存在します。

そっちにも興味がある方は下記リンクからどうぞ。

Google ColaboratoryでPythonを始めよう!

Visual Studio Code↓

Visual Studio Code でPythonを動かしてみよう!

一緒に頑張っていきましょう!!

ENHANCER Peng

 

“Anaconda3をインストールしよう!” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。