Pythonを始めよう!~プログラミング初心者向け~

こんにちは!
今回はプログラミング始めたての初心者の方が、Pythonを用いたプログラミングを行っていく際にまず初めに行わなければならないこと。

ずばり、Pythonの環境を構築する方法をお伝えしていきます!


環境を構築するというのは、簡単に言うと、自分で書いたコードを自分のパソコンで実行できる準備をすることで、これをしないとせっかく勉強した知識でプログラムを書こうと思ってもできません(泣)

では、さっそく説明に移ります!
なお、今回ご紹介する方法は、Windows、Mac、Ubuntuどれでも大丈夫です!
(Windows、Macって何?というのは別の記事で執筆予定です。)

今すぐにプログラミングを始めたい方は、2. 結局どれがいいの?からどうぞ。

Pythonのインストールは難しい?

インストール自体は、手順が決まっているのでパソコン初心者の方でも詳しく書かれている記事を参考にしていだければ難しくありません!

しかし、中にはどの方法が正解なの?

という疑問を聞くことがあります。これはどういうことでしょうか?

複数のインストール方法がある

まず前提として、Pythonをインストールし、環境を構築する方法は一つではなく色々なやり方が存在しています。そのため、サイトや参考書によって違うことが書かれていることが多く、これが初心者を躓かせてしまうポイントになってしまっています。

有名なものでは、Anaconda3と呼ばれるディストリビューション(パッケージ)やVisual Studio Code、PyCharmなどがあります。

Anaconda3

Anaconda3をダウンロードすると、Python本体+「データサイエンス」や「機械学習」といった高度な数値計算を必要とする際に、必要なものを自動でインストールしてくれるため、大変便利です。
他にもエラーが起きた原因を追って勉強しやすいといったメリットもあるため、多くのPython初心者に支持されているパッケージとなります。

Anaconda3の詳しいインストール方法についてはこちら

Visual Studio Code

Visual Studio Codeは、Microsoft社が開発した無料のコードエディターで、強力な編集機能、デバッグ機能、マルチカーソル、豊富な拡張機能があるため、一部のプログラマーから根強い人気を誇っています。

Visual Studio Codeの詳しいインストール方法についてはこちら

結局どれがいいの?

さて、ここまで様々なインストール方法を具体例を交えながら紹介してきました。ですが、結局どれがいいのかについては敢えて述べませんでした。

それは、このような環境構築を自分で行わなくても、なんと自動でしてくれるとても便利なサービスがあるからです!

Google Colaboratory

Google Colaboratory(略称Google Colab)とは、文字通りGoogleが提供している研究プロジェクトの一つで、研究機関、教育現場への機械学習の普及を目的として始められたクラウドサービスです。

※クラウドサービスとは、手元のコンピュータだけで利用していたデータやソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして利用者に提供するサービスで、代表的なものとしてYahoo!メール、Googleドライブなどがあります。

そのため、Internet Explorer やGoogle Chromeといったブラウザと、インターネット環境があれば、すぐにプログラミングを始められるという大きな特徴を持っています。

加えて、GPUと呼ばれる高度な計算を行う際に不可欠となるものを無料で使用できます。そのため、パソコン自体のスペックがちょっとな、、と思っている方でもストレスなく高度な計算処理を行うプログラミングができるのが特徴となっています。

さっそくやってみよう!

お持ちのパソコンで下記サイトにアクセスします。ブラウザは特に指定はありませんが、ここではGoogle Chromeを使用しています。

Google Colab HP

その後、画面右上のログインボタン、もしくはプロフィール画像をクリックし、ご自身のGoogleアカウントでログインを行ってください。

(googleアカウントをお持ちでない方は、こちらから作成できます。)

これだけです!(笑)
あっという間でほんとにこれで終わったの?って感じですよね。
大丈夫です、しっかりとダウンロードされているはずです!

最後に

ここまで、Pythonのインストール方法、その中でも特にGoogle Colabがおすすめということで最後に超簡単にインストール方法を説明しました!

その他にもいくつか、Pythonの環境を構築する方法を紹介しました。
それぞれメリットがあるので、会社、プロジェクトによっては環境が指定されていることもしばしばあります。プログラミングに慣れてきたら、軽くそれぞれの方法について目を通しておくといいと思います!

次の記事では、Google Colabを使って簡単にプログラムを書いてみます!

お楽しみに(^▽^)/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。